奥出雲電力

地域の電源について

  奥出雲電力は、再生可能エネルギーの地産地消を進めるため、奥出雲町が保有する小水力発電を電源として調達しています。平成30年3月時点で、仁多発電所(198kW)、三沢発電所(199kW)が発電する電気を購入しています。
  奥出雲電力が販売している電気の地産地消率は、会社の第2期(平成28年10月~平成29年9月)で37%、第3期(平成29年10月~平成30年1月時点迄)で48%となっています。
  今後も更なる電力の地産地消に向けた取組みを推進していきます。

仁多発電所建屋

三沢発電所建屋

仁多発電所水車

三沢発電所水車

三沢発電所の歴史

  三沢発電所は平成29年11月にリニューアルされ、奥出雲電力が電気を購入することになりました。実はその歴史は古く、昭和32(1957)年4月に完成して発電を開始してから、途中故障などもありましたが60年以上も地域の電源として発電を続けてきました。
  きっかけは、戦後の村の電力が不足していたことでした。当時の三沢村(333戸)には43戸の無点灯家屋があり、電灯がある家も裸電球が2~3個程度、納屋で脱穀機を動かすときは電圧が低下しないように作業時間をずらして夜なべ仕事で作業をしていました。
  昭和27年に発電所の建設計画を立案してから、資金の調達や関係機関との協議などを経て、待望の発電所が完成したのは昭和32年でした。
運転開始後、事業主の三沢村農業協同組合に加えて、地元住民が参加した「三沢小水力発電所運営委員会」が共同で発電所の管理を行ってきました。発電所の運転は地元の方の副業となり、小規模ですが地域の雇用も生んできました。
  利益の一部は三沢地区の地域振興に使われてきました。自治会集会所の電気料助成、福祉振興協議会への助成、農産加工所への助成、小学校の備品購入などです。農産加工所では、冬の農閑期を活用して味噌の受託製造などを行う農協女性部が活動しており、助成金は、圧力釜、麹の発酵機、冷凍ストッカーといった機器の購入などに使われてきました。
  事業は、三沢村農業協同組合から、仁多町農協、雲南農業協同組合へと引き継がれ、平成26年に奥出雲町に譲渡されました。
  平成29年11月に奥出雲電力が電気を買い取り地域に供給するようになってエネルギーの地産地消が実現しました。地域の誇り、宝である三沢発電所は、今も現役で発電を続け、その電気は地域に届けられています。

参考資料
「奥出雲町三沢発電所資料」(奥出雲町)
「三沢小水力発電所 50年のあゆみ」(三沢小水力発電所運営委員会)
「堰堤発電でおこす「あと数万円」の集落の仕事」(季刊地域、AUTUMN 2011、農山漁村文化協会)

仁多発電所の歴史

  仁多発電所の歴史も古く、運転開始は昭和37(1962)年になります。三成農業協同組合のほか、2組合(布施・亀嵩)が事業主体となり、当時の仁多町に建設・経営が委託されました。
  平成24年にはその時点の事業主体である雲南農業協同組合から奥出雲町に寄付され、町営の発電所となりました。平成28年12月より奥出雲電力が電気を買い取り地域に供給するようになって、エネルギーの地産地消が実現しています。

参考資料
「奥出雲町仁多発電所資料」(奥出雲町)